船橋市薬円台の整形外科,脳神経外科,
リハビリテーション科,ペインクリニック
さなだクリニック,習志野駅から1駅
新津田沼駅から2駅

メニュー

MENU

診療案内

診療案内

これまで、脳神経外科、ペインクリニック、整形外科の研修を重ねて、各科の専門医として幅広い診療を行ってきました。当院の特徴は、骨関節疾患、神経疾患、種々の疼痛疾患などを頭のてっぺんから手足の先まで総合的に診断し、薬物療法、神経ブロックからリハビリテーションまでさまざまな治療法をご提供できることです。
主に以下のような病気の診療を行っています。

背骨(脊椎脊髄)の病気

  • 首の病気:肩こり、首の痛み、手のしびれの原因となる頸椎の病気には、頸椎椎間板ヘルニア、変形性頚椎症などがあります。
  • 腰の病気:腰痛、足のしびれの原因となる腰椎の病気には腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症などがあります。
  • 骨粗鬆症による胸椎、腰椎の圧迫骨折も腰背部痛の原因となります。
    これらの疾患に対して診断治療を行います。治りにくい痛みに対しては神経ブロックによる治療も行います。
  • 骨密度検査を行って、骨粗鬆症を早期に診断治療して骨折を予防することも、寝たきりにならないためにとても大切です。

背骨(脊椎脊髄)の病気

  • 首の病気:肩こり、首の痛み、手のしびれの原因となる頸椎の病気には、頸椎椎間板ヘルニア、変形性頚椎症などがあります。
  • 腰の病気:腰痛、足のしびれの原因となる腰椎の病気には腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症などがあります。
  • 骨粗鬆症による胸椎、腰椎の圧迫骨折も腰背部痛の原因となります。
    これらの疾患に対して診断治療を行います。治りにくい痛みに対しては神経ブロックによる治療も行います。
  • 骨密度検査を行って、骨粗鬆症を早期に診断治療して骨折を予防することも、寝たきりにならないためにとても大切です。

 

(1) 腰椎椎間板ヘルニア
加齢などによる椎間板の変性によって椎間板の中身(髄核)が飛び出し、神経を圧迫します。スポーツ、労働などの負担によるものが多く、片側下肢の痛みしびれ(坐骨神経痛)や腰痛が起こります。時間経過により自然に縮むことも多いため、保存療法が第一選択となります。当院では、薬物療法、リハビリテーション、神経ブロックなどにより痛みを緩和します。

(2) 腰部脊柱管狭窄症
主に加齢による変性によって、背骨の神経の通る管(脊柱管)が狭くなり、腰痛、足のしびれ、脱力感、間欠性跛行(歩いているうちに痛みしびれが強くなり、歩けなくなるが、少し休むと再び歩けるようになる症状)が起こります。薬物療法、リハビリテーション、注射(プロスタグランジン製剤、神経の血流を改善する)、神経ブロックなどによる保存的治療を行います。

(3) 頸椎椎間板ヘルニア
頸椎の椎間板の髄核が突出して、神経を圧迫します。頚部痛、上肢のしびれ、脱力感、進行すると下肢のしびれ、歩行障害なども見られます。
変形性頚椎症
主に加齢による椎間板の変性によって、首の骨の変形が起こり、首の痛み、神経の圧迫によるしびれ、筋力低下が起こります。
薬物療法、リハビリテーション、神経ブロックなどにより保存療法を行います。

(4) 骨粗鬆症性胸腰椎圧迫骨折
骨粗鬆症など骨の強度が低下した人に多く起こります。
転倒、しりもち、重荷を持ち上げるなどの軽い外力によって起こる場合や、原因不明な場合もあります(いつの間にか骨折)。
骨折を繰り返すと背骨が曲がり、慢性的な痛み、歩行障害、腹部の圧迫による食欲不振など内臓障害も起こります。
装具療法、リハビリテーションを中心とした保存療法と共に再発予防のための骨粗鬆症の治療が必要となります。

(5) 腰椎分離症
成長期の過度なスポーツ活動によって腰椎椎弓に疲労骨折が起こります。
成長期のスポーツ選手の腰痛の原因の30-40%を占めます。放置すると治らなくなるので、MRIによる早期発見、早期治療が重要です。治療には、3-6か月間のコルセット装着と運動制限が必要となるので、ご本人、ご家族とのご相談の上、治療方針を決定します。

 

骨関節(肩、肘、膝等)の病気

  • 加齢に伴って起こる変形性関節症、痛風等の関節炎
  • 外傷やスポーツによる障害
  • けがによる骨折、捻挫
    これらの疾患に対して、X線、超音波、MRI等により診断し、症状に合った治療を行います。非常勤医師による肩、肘、股関節、膝関節の専門外来も開設しています。

骨関節(肩、肘、膝等)の病気

  • 加齢に伴って起こる変形性関節症、痛風等の関節炎
  • 外傷やスポーツによる障害
  • けがによる骨折、捻挫
    これらの疾患に対して、X線、超音波、MRI等により診断し、症状に合った治療を行います。非常勤医師による肩、肘、股関節、膝関節の専門外来も開設しています。

 

(1) 肩の痛み
五十肩
中年以降に原因不明の肩の痛みと可動域制限が起こる病気です。放置すれば治ると思われていますが、可動域制限などの後遺症を残すこともあり、きちんと治療することが必要です。
腱板断裂
腱板(肩関節を囲む4つの筋肉)の断裂によって痛みと筋力低下が起こります。リハビリテーションを中心とした保存療法が第一選択となります。

(2) 肘の痛み
上腕骨外側上顆炎(テニス肘)
上腕骨内側上顆炎(ゴルフ肘)

スポーツや日常生活での使いすぎが原因で、肘の外側、内側に痛みが出ます。

(3) 手、手首の痛み
へバーデン結節、母指CM関節症等の変形性関節症
指の第一関節、母指基部は変形性関節症の好発部位です。中年以降の女性に多く、女性ホルモンの関与も考えられています。母指CM関節症にはリハビリテーション、注射、さまざまな装具療法があります。
ばね指、ドケルバン病等の腱鞘炎
手の繰り返し使用によって起こります。患部の安静、リハビリテーション、注射などによって治療します。
橈骨遠位端骨折等の骨折
転倒して手をついたときに起こりやすい骨折です。
手根管症候群
手首で正中神経が圧迫されることによって、1-3指のしびれが見られ、進行すると筋力低下、手指の細かい運動の障害が起こります。保存療法は、装具療法、薬物療法、注射、リハビリテーションによって治療します。

(4) 股関節の痛み
変形性股関節症
股関節軟骨のすり減りによって、股関節痛、可動域制限、跛行などが起こります。
保存療法はリハビリテーションが中心となります。

(5) 膝の痛み
変形性膝関節症
膝関節の軟骨のすり減りによって、痛み(主に膝内側)、可動域制限(正座できない、階段昇降が困難)、関節の腫れ、O脚変形などの症状が起こります。
保存療法は、リハビリテーション、ヒアルロン酸注射、薬物療法、装具療法(膝装具、足底板)などを行います。

(6) 足の痛み
外反母趾、扁平足などの変形
足底板の使用、足の筋力強化などの保存療法を行います。
足関節捻挫
重症度に応じて固定、再発予防のためのリハビリテーションを行います。特に小児では裂離骨折を起こすことが多く、放置せずに早めに受診していただくことが大切です。
足底腱膜炎、アキレス腱炎
加齢に伴う変性、スポーツなどが原因で、足裏踵部、アキレス腱部に痛みが起こります。リハビリテーションを行います。
モートン病、足根管症候群
足の神経の圧迫により、足指、足の裏のしびれが起こります。注射、リハビリテーションによる治療を行います。
巻き爪
巻き爪に対して弾性ワイヤーによる矯正を行っています。(こちらは保険適用外です。)

【料金】
初回診察料: 7,000円(税込)
2回目以降の診察料: 2,000円(税込)
ワイヤー:1本 4,000円(税込)
処置料:1回 1,000円(税込)

【注意事項】
治療後は小さい靴などを履くと、治療部位を圧迫して
期待される治療効果を得られなくなる可能性があります。
よって、自分の足の大きさにあった適切な靴を履くよう注意が必要になります。

【通院目安】
患者さんの爪の状態によってかなり個人差がございます。

(7) スポーツによる障害
スポーツを続けて一定の部位に繰り返して負担がかかると様々な痛みが起こります。使いすぎ、不適切なフォーム、技術不足なども原因となります。
主なスポーツ障害
肩:野球肩、水泳、バレーボールなどオーバーヘッドスポーツによる肩の痛み
肘:野球肘、テニス肘、上腕骨離断性骨軟骨炎
手:突き指、靭帯損傷
骨盤、股関節:骨盤裂離骨折
腰:腰椎分離症
膝、下腿:半月板損傷、靭帯損傷、ジャンパー膝、ランナー膝、シンスプリント、オスグッド病
足:足関節捻挫、セーバー病、足底腱膜炎
疲労骨折:肋骨、脛骨、腓骨、中足骨、踵骨など

当院では、上記疾患に対しMRI、超音波検査等により診断し、治療を行います。早期復帰、再発予防のためのスポーツリハビリテーションを行います。

脳神経外科の病気

  • しびれ、運動麻痺など脳卒中の初期症状
  • 頭部外傷
  • 意識消失、頭痛、めまい、物忘れ
    など脳神経系の病気の診断治療を行っています。
    脳血管障害が心配、ご家族が脳卒中を患ったことのある方などもご相談ください。
  • 睡眠時無呼吸症候群は高血圧症、糖尿病などの生活習慣病と深くかかわっており、脳卒中、認知症のリスクファクターです。治りにくい頭痛の原因にもなります。早期に発見し、症状に合った治療をすることが大切です。当院では睡眠時呼吸検査を行っています。

脳神経外科の病気

  • しびれ、運動麻痺など脳卒中の初期症状
  • 頭部外傷
  • 意識消失、頭痛、めまい、物忘れ
    など脳神経系の病気の診断治療を行っています。
    脳血管障害が心配、ご家族が脳卒中を患ったことのある方などもご相談ください。
  • 睡眠時無呼吸症候群は高血圧症、糖尿病などの生活習慣病と深くかかわっており、脳卒中、認知症のリスクファクターです。治りにくい頭痛の原因にもなります。早期に発見し、症状に合った治療をすることが大切です。当院では睡眠時呼吸検査を行っています。

 

(1) 頭痛
頭痛には脳腫瘍、髄膜炎、くも膜下出血、脳卒中など脳や頭部の病気の症状として出る頭痛(二次性頭痛)と、他に病気が隠れているのではなく頭痛を繰り返す慢性頭痛(一次性頭痛)に分かれます。一次性頭痛には片頭痛、緊張型頭痛、群発頭痛などがあります。
①片頭痛
主にこめかみから側頭部にかけてズキンズキンと脈打つ発作性の頭痛で、動くと痛みが悪化して、痛みの強いときには寝込んでしまいます。吐き気、光、音過敏を伴い、視野にギザギザした光がちらつく前兆(閃輝暗点)があることもあります。
②緊張型頭痛
頭を締め付けられるような頭痛、頭重感が1日中だらだら続きます。ストレス、姿勢などの誘因で頭部を支える筋肉のコリが生じ頭痛となります。
③群発頭痛
片側の目の周囲がえぐられるような激痛発作を起こす頭痛です。毎日のように発作が起こる群発期と痛みのない寛解期を繰り返します。
④薬物乱用性頭痛
頭痛持ちの方が鎮痛薬を過剰に使うと、逆に頭痛の頻度が増えてきて毎日のように頭痛が起きるようになります。薬を連日飲むようになったり、薬が効かなくなってきたと思ったら、自己判断で薬を飲むのをやめて、早めにご相談ください。

(2) めまい
めまいの種類
回転性:目が回る、ぐるぐる回る。内耳由来が多いですが、時に脳梗塞、片頭痛によることもあります。
浮動性:ふわふわする。強い肩こりが原因の場合が多いです。小脳疾患、多発脳梗塞、パーキンソン症候群などの神経疾患によることもあります。
失神しそうな感じ:気が遠くなる、立ちくらみ。脱水、薬の副作用、起立性低血圧などによることが多いです。
ふらつき:足元がふらつく。平衡感覚の障害ですが、三半規管、手足の感覚、視力などの障害の場合と、小脳、大脳の病気による場合があります。

(3) 頭部外傷
①脳震盪
軽症の頭部外傷です。頭をぶつけた後に一時的に意識消失や健忘、頭痛、気分不良などの症状が起こりますが、多くは短時間で消失します。特にスポーツによる脳震盪では、すぐに競技復帰せず段階的に復帰する必要があります。
②慢性硬膜下血腫
軽い頭部外傷の後3週から3か月くらい経って、脳表に血種がたまり、頭痛、歩行障害、認知障害が起こります。高齢の方に多い病気です。

(4) 脳卒中
脳卒中の3つのタイプ
脳梗塞:脳の血管が狭くなったり血栓が詰まって血液が流れなくなり、脳細胞が死んでしまう病気です。
脳出血:脳内の細い血管が破れ脳内に血の塊(血種)を作ります。血種により脳が圧迫され脳機能低下が起こります。
くも膜下出血:太い血管にできた動脈瘤が破れて脳表、脳内に出血します。初回発作で1/3は死亡、1/3は重い後遺症を残し、社会復帰できるのは1/3だけという予後の悪い病気です。MRIにより未破裂の状態で動脈瘤を見つけられれば、破裂前に処置することもできます。

 

脳卒中の前ぶれ発作
一過性脳虚血発作 脳梗塞ではしばしば前ぶれ発作が起こります。数分から30分程度で症状(半身しびれ、脱力感、ろれつが回らないなど)は消えてしまいます。発作を起こした人の1/3はその後に脳梗塞の発作を起こします。
くも膜下出血の前ぶれ発作 30-40%の方は動脈瘤から少量の出血がおこる前ぶれの小発作が起こります。頭痛の程度は軽いですが、突然起こります。
症状が消えたからと言って放置せずにすぐに受診してください

(5) 認知症
物忘れの原因は様々です。加齢による年相応の物忘れから、アルツハイマー病など脳の病的な老化による認知症、多発脳梗塞など脳血管障害によっておこる脳血管性認知症、さらに治療可能な認知症もあります。正常圧水頭症、慢性硬膜下血腫、甲状腺機能低下症、ビタミンB1、B12の欠乏症などです。治療可能な疾患では早期に治療を行うことでより改善することもあります。物忘れが気になったら、早めの受診をお勧めします。

(6) 睡眠時無呼吸症候群
睡眠中に上気道が狭くなるためにいびきや無呼吸が起こります。頻繁になると無呼吸中に高度の低酸素状態になり、睡眠からの覚醒を繰り返すため、熟眠感を感じられなくなり、日中の眠気、起床時の頭痛などの症状が出ます。高血圧症、心疾患、脳血管障害、さらには認知症の危険因子として重要です。当院ではスクリーニングの簡易検査を行っています。思い当たる方はぜひご相談ください。

ペインクリニック

薬物や神経ブロックなどの方法を用いて、治りにくく慢性的に続く痛みを和らげます。痛みの緩和とともにリハビリテーションを行い、仕事や日常生活がしやすくなるようにしていきます。

  • 帯状疱疹後神経痛
  • 長引く腰、足の痛み、首、腕の痛み、
  • 頭痛
  • 手術後の長引く痛み
    などの病気を扱っています。

ペインクリニック

薬物や神経ブロックなどの方法を用いて、治りにくく慢性的に続く痛みを和らげます。痛みの緩和とともにリハビリテーションを行い、仕事や日常生活がしやすくなるようにしていきます。

  • 帯状疱疹後神経痛
  • 長引く腰、足の痛み、首、腕の痛み、
  • 頭痛
  • 手術後の長引く痛み
    などの病気を扱っています。

 

ペインクリニックとは、痛み(ペイン)を治療する専門の診療科のことです。いろいろな病気によっておこる痛みやしびれを診断、治療していきます。病名がわかっているのに長く続く痛みやしびれ、または原因がわからず突然の痛みや神経の失調が起こることがあります。このような症状を総合的に診断、治療します。ペインクリニックでは頭痛、肩こり、膝痛、腰痛、坐骨神経痛、顔面神経麻痺、帯状疱疹、三叉神経痛等様々な病気の診察、治療をします。
痛みやしびれをよくするためにはいろいろな治療方法があります。内服薬(鎮痛薬、向精神薬、漢方薬等)、リハビリテーション、神経ブロックなどです。中でも特徴的な治療が神経ブロックによる治療です。神経ブロックとは神経の周囲に局所麻酔薬を注射して痛みを和らげる方法です。注射の作用は一時的と思われるかもしれませんが、局所麻酔薬には血管を拡張させて血流を改善し痛みを発生させる発痛物質を洗い流す作用があります。脳が痛みを感じると交感神経が緊張することによって組織の血流が悪くなり、組織が酸欠状態に陥ります。その結果痛みを生みだす発痛物質が蓄積して痛みが増強されてしまいます(痛みの悪循環)。神経ブロックは局所麻酔薬の働きによって、この痛みの悪循環を断ち切ることによって、痛みを徐々に治していきます。

当院で行っている主な神経ブロック
星状神経節ブロック
首の付け根、のどの付近から注射して、顔面、上肢の血流を改善して痛みを緩和させます。顔面の帯状疱疹後神経痛、頸椎由来の頚部痛、上肢のしびれなどが対象となります。
腕神経叢ブロック
首の後方より上肢に向かう神経をブロックします。頸椎由来の腕の痛み、胸郭出口症候群などで行います。
神経根ブロック
脊髄から枝分かれする神経根に薬を注入します。原因となる神経が限定されている場合や硬膜外ブロックが有効でない場合に行います。
硬膜外ブロック
背骨の中に注射して、脊髄の外側にある硬膜外腔に薬を注入します。胸部の帯状疱疹後神経痛、腰部脊柱管狭窄症、腰椎椎間板ヘルニアなどの腰の病気が対象となります。
仙骨ブロック
尾てい骨の部分より注射して、仙骨から腰椎下部の硬膜外腔に薬を注入します。患者さんへの負担が少なく、合併症が少ないため、腰部脊柱管狭窄症、椎間板ヘルニアなどでは頻繁に行われます。

リハビリテーション

以下に掲載しております動画にて当院のリハビリテーションを詳しく説明しております。是非ご覧ください。

リハビリテーション

以下に掲載しております動画にて当院のリハビリテーションを詳しく説明しております。是非ご覧ください。



スポーツリハビリテーション

スポーツをしている学生や愛好者の方に実施します。

通常のリハビリテーションに加えて、競技の特性に合わせたトレーニングやスポーツフォームのチェックによって、症状の根本的な原因を見つけ出します。

試合などが近い場合、テーピングや専用の機器などを用いて、早期復帰できるようにサポートします。

スポーツリハビリテーション

スポーツをしている学生や愛好者の方に実施します。

通常のリハビリテーションに加えて、競技の特性に合わせたトレーニングやスポーツフォームのチェックによって、症状の根本的な原因を見つけ出します。

試合などが近い場合、テーピングや専用の機器などを用いて、早期復帰できるようにサポートします。

オンライン診療

この度、皆様の通院負担の軽減のために、オンライン診療を導入することに致しました。

症状状態が落ち着いており、薬の継続服薬が必要な方が主な対象となります。
通院困難な方や、ご家族の付き添いの負担を少なくできればと考えております。

皆様のライフスタイルに合わせて安心して治療が継続できるようにしていまいります。
ご興味がある方は、診察時に医師にご相談ください。

オンライン診療

この度、皆様の通院負担の軽減のために、オンライン診療を導入することに致しました。

症状状態が落ち着いており、薬の継続服薬が必要な方が主な対象となります。
通院困難な方や、ご家族の付き添いの負担を少なくできればと考えております。

皆様のライフスタイルに合わせて安心して治療が継続できるようにしていまいります。
ご興味がある方は、診察時に医師にご相談ください。

 

当院の画像検査機器
(MRI検査・超音波検査・X線撮影検査・骨密度測定検査)

MRI検査

MRIとは,磁気共鳴画像(Magnetic Resonance Imaging)の略です。エックス線は使用せず,強い磁石と電磁波を使って体内の組織をあらゆる断面を撮影する検査です。特に脳や脊椎,四肢関節・軟部の病変に関して優れた検出能力を持っています。
当院のMRIについて

MRI検査

MRIとは,磁気共鳴画像(Magnetic Resonance Imaging)の略です。エックス線は使用せず,強い磁石と電磁波を使って体内の組織をあらゆる断面を撮影する検査です。特に脳や脊椎,四肢関節・軟部の病変に関して優れた検出能力を持っています。
当院のMRIについて

超音波検査(エコー検査)

超音波検査(エコー検査)とは、超音波を対象物に当てて、その反射を映像化することで対象物の内部の状態を調査することのできる画像検査法の一つです。
当院では軟部組織の疾患の診断や超音波ガイド下による神経ブロック等を行っています。

超音波検査(エコー検査)

超音波検査(エコー検査)とは、超音波を対象物に当てて、その反射を映像化することで対象物の内部の状態を調査することのできる画像検査法の一つです。
当院では軟部組織の疾患の診断や超音波ガイド下による神経ブロック等を行っています。

X線撮影検査

整形外科の疾患には欠かせない検査の一つです。X線が人体を透過する特性を利用し主に骨折などの骨疾患や脊椎疾患の診断のために行っています。
当院ではFPD(フラットパネルディテクタ)を用いたDR(デジタルX線検査)を導入しており、「高速」「高解像度」かつ「低線量で安全」な画像 検査に取り組んでいます。

X線撮影検査

整形外科の疾患には欠かせない検査の一つです。X線が人体を透過する特性を利用し主に骨折などの骨疾患や脊椎疾患の診断のために行っています。
当院ではFPD(フラットパネルディテクタ)を用いたDR(デジタルX線検査)を導入しており、「高速」「高解像度」かつ「低線量で安全」な画像 検査に取り組んでいます。

骨密度測定検査

骨塩定量検査ともいい、骨粗鬆症を診断するために骨中のカルシウムやマグネシウムなどのミネラル成分の量を測定する検査です。

当院ではX線を用いたDXA(dual-energy X-ray absorptiometry)法で骨塩定量 検査を行います。DXA法は2種類のエネルギーのX線を測定部位に当てることにより骨成分を他の組織と区別して測定する方法です。この方法はごくわずかなX線を使用して簡便で正確に骨密度を測定することができます。
検査方法はいろいろありますが、当院では前腕の橈骨(肘から手首の間)を測定します。
骨粗鬆症の診断及び経過観察に有効です。検査は椅子に座り腕を台にのせ約1分間動かないようお願いします。

骨密度測定検査

骨塩定量検査ともいい、骨粗鬆症を診断するために骨中のカルシウムやマグネシウムなどのミネラル成分の量を測定する検査です。

当院ではX線を用いたDXA(dual-energy X-ray absorptiometry)法で骨塩定量 検査を行います。DXA法は2種類のエネルギーのX線を測定部位に当てることにより骨成分を他の組織と区別して測定する方法です。この方法はごくわずかなX線を使用して簡便で正確に骨密度を測定することができます。
検査方法はいろいろありますが、当院では前腕の橈骨(肘から手首の間)を測定します。
骨粗鬆症の診断及び経過観察に有効です。検査は椅子に座り腕を台にのせ約1分間動かないようお願いします。